〇自律神経からのSOS 見逃していませんか?

●自律神経SOSチェックの判定(○の数を数えてみて下さい)次に対応策を。

 ○の数が2個以下なら 青信号
 ○の数が3~5個なら 黄信号
 ○の数が6個以上なら 赤信号 ですよ。

  さらに解説すると、1~6に○の多い人は、交感神経が働き過ぎ傾向です。
 7~11に○の多い人は、副交感神経が低下ぎみです。

 1.血のめぐりが悪く、常に肩の筋肉が緊張状態にある。
 2.体温をコントロールできない
 3.ストレスからくる心拍数が急激に増加する
 4.血圧が上昇しやすい
 5.熟睡できないので緊張状態を緩和できない
 6.頭への血量が急激に増加している。
 7.消化から排泄がスムーズではない。
 8.胃の働きが弱っている。
 9.消化の機能が低下している。
10.きちんと眠っていない。
11.消化ルートが乱れている。

●対応策(1日の中でオンとオフ 切り替え上手になること)

  日の出で働き、日が沈むと眠る・・・・太古の昔からの生体リズム。
  人間の体は、起床から12時間を目安に、交感神経優位から副交感神経へと
  切り替わるようにできているのです。12時間超えて働くのは、オーバーワーク。
  上手に緊張を緩和を切り替えること大切です。

●赤信号の人は、少しの時間でも リラックス。

  常にイライラ、ドキドキ、カリカリしていませんか?
 緊張状態がずっと続くと、自律神経悲鳴あげてしまいます。
 まずはきちんと休みを取り、緊張を緩和しましょう。
 連続作業の目安は、1時間まで。なるべく少し時間とって休む努力を。
 効果的なのは、深呼吸。副交感神経を活発にする効果あります。
 ゆっくり 吐いて吸う・・・・意識的にやって下さいね。
 「クヨクヨ」は、さらに自律神経乱します。気分転換しましょう。

●黄信号の人は、休息時間を効果的にする。
  効果的な眠りを演出する為には、食べてすぐ寝るのは、やめましょう。
  胃に食べ物が 残ってると寝てても胃袋は働き続けなければなりません。
  食事は、寝る前3時間前に済ませることが 大切です。

   心身をリラックスするパスタイムも注意。
  熱いお湯は、血圧を急激に変化させるので 交感神経刺激します。
  37~40度のお湯に30分が効果的です。
  「休むときは、きちんと休む」ことが 重要です。

●青信号の人は、自分流のスイッチを見つけよう。

 「寝る前の1杯」もいい。少し酔える程度です。
 お薦めは、ピーチリキュール。ぬるめのお湯割りが 効果的。

   ツボの刺激もいい。写真参照。
  刺激によって、副交感神経に切り替える働きを助けます。
  「天誅(てんちゅう)」「風池(ふうち)」は、血圧安定や、緊張からくる
  頭部の不快感の緩和になります。
  神経の高ぶりを抑えたり、食欲不振の解消には、「合谷(ごうこく)」。
  神経的疲労を和らげたり、全身の重苦しさを取り除くには、
  「涌泉(ゆうせん)」が 効果的です。

 一時的に体温が低下すると眠りやすいので、寝る少し前に、入浴を
 すませるのもいい。上手に「自律神経」をいたわって下さい。
――――――――

サプリでは、「アンチストレス」が、お薦め。
脳のセロトニンを増やすと言われてるラフマで作りました。
脳のセロトニンは、「交感神経」「副交感神経」の調整しています。

?Gg[???ubN}[N??