ブログ

最新のお知らせ


2022年2月18日 : 〇「心臓を守る生活習慣」の話
和漢研究所関連のブログ「本説(ホントツタエ)」より、
 http://hontotsutae.blogspot.com/

がんにも匹敵するほど怖い病気「心不全」は、“心臓の機能が徐々に落ち、息切れや
むくみが起こり、だんだん悪くなっていき生命を縮めていく病気”です。
心不全には4つのステージがあり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病があれば、
それだけで最初のステージAに該当します。
日本の成人の2人に1人が高血圧と言われている今、それだけの人が既に心不全の
入り口に立っていることになるわけです。

血圧が高いまま放置していると、動脈硬化が進んで狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの
リスクが高まるだけでなく、症状はないまま心臓の筋肉(心筋)が徐々に厚くなる
心肥大が起こり、ステージBへと進行していきます。
心不全は、入院を要するほど重症になってしまうと、症状は改善しても心臓の機能は
元に戻らず、入院を繰り返しながら徐々に悪化していきます。そうした事態を避ける
ためには、心臓に異常が現れるステージBや、息切れやむくみなどの自覚症状が
現れるステージCになる前に、なんとか進行を食い止めなければなりません。


 心臓リハビリテーションの世界でも行われている心臓トレーニング、
それは「心拍数110程度の有酸素運動」+「少し強めの筋トレ」です。
(※心臓の病気や不調をお持ちでない方に限ります)
「心拍数110」とは、心臓に効果があり、かつ安全できる運動の強さの目安で、
「しゃべりながらでも続けられる」「息が少しあがる」程度の強さです。
例として「早歩き」「少し頑張って自転車に乗る」などがあります。
これを週3回、1回30分程度行うことがすすめられています。


「ちょいキツ筋トレ」とは、心拍数110の運動に加えて、時々少し強めの筋トレを
織り交ぜると更に効果が上がりやすいと言われています。誰にでも始められる
筋トレの例として『壁立て伏せ』があります。
 1)丈夫な壁に手をつく(間隔は肩幅くらい)
 2)壁に体重をかけるようにして腕立て伏せを行う ‥‥を、曲げ、伸ばしにそれぞれ
  3秒ずつくらいかけてゆっくりと行うのがポイントです。
  10~15回を1セットとして1日2セット行いましょう。 

※体に少なからず負荷がかかります。関節の痛みを抱える方や、体力に不安のある方
は行わないでください。

  運動する時間が取れない人は、日常の中で「心拍数110」を目指すことも大切です。
 階段の上り下りや、坂道を登るなど、「ちょっときついな」と思う動作を取り入れて
 みましょう。 
  ※疾患や外傷で、医師から運動を控えるように指導されている方はご遠慮ください。

 康復医学学会では「HM-3000(特系霊芝)」による微小循環血流の改善作用、そして
 血栓対策・酸素の供給量の促進作用が、心機能の改善に影響するデータを数多く
 保有しています。また、「コエンザイムQ-10」には心筋の血流改善効果が期待できる
 データがあります。


2021年8月25日 : 〇コロナワクチンの後、舐めて過ごしてます
特許をもつ、【霊芝センダン葉のど飴】、家の家族は、「喉痛い?」「風邪っぽい?」
でも舐めます。
横浜に住んでいるので ようやく1回目と接種しました。
腕痛くなるのは、普通なんですが、ジンマシンでました。
誰でも「免疫力」弱くなると 弱い所に影響でます。
私は、あまり人に言えないような所に「おでき」出来ます。
薬や食べ物でも、当たるので、身体中痒くて、参りました。
今回は、寝て安静にして、のど飴舐めて、やり過ごしています。

「口内炎」「手足口病」「ヘルペス」「帯状疱疹」「ノロウィルス」「ロタウィルス」などのウィルス感染に のど飴を薦めます。

○のど飴の唾液分泌効果

 のど飴をなめることで唾液の分泌が促進されることはよく知られています。
そして、唾液には分泌型IgAやリゾチームなどの抗菌活性を有する成分が
含まれています。
唾液が増えることでこれらの成分の殺菌作用が増し、炎症が起きている喉を
一定時間洗浄する効果も期待できます。
『レイシセンダンのど飴』特有の苦味の刺激が唾液の分泌を促します。


インフルエンザのH1N1型なら 60分舐めれば、99.9%
不活性化します。↓ 私でも1粒で、40分位しか持ちません。
なので具合悪い時は、2粒続けて舐めます。舌の下においておく感じ。

※不活性化とは、不活発になる・不活性化する・(毒性が)弱まる
   無力化される・中和される・(力が)衰える・鈍化するという
   意味です。

「霊芝センダン葉のど飴」は、特許申請中です。
 日本食品分析センター 第209040684-001 号 で「ウィルス不活化試験」
 を行ってます。インフレエンザウィルスA型(H1N1型)の値です。

  結果は、30分後の不活化率 98.42%
      60分後の不活化率 99.9%

 
●舐め方 

  ゆっくり1個を1時間位かけて 舌下(口の中の舌の下)で舐めます。
  舐めるというより、置いておく・・って感じに近いです。
  ゆっくり舐めることで、のどに膜を張るというイメージです。
  のどでウィルス不活性化します。

「霊芝」の苦さと「センダン葉のハーブ」の味です。



2021年8月17日 : 〇和漢生薬研究所の『四系霊芝』
始めに『霊芝』の凄さ 書きます。
秦の始皇帝や楊貴妃の愛した物ですね。
「中国では、皇帝に献上することが義務付けられていたもの」ですからね。

細胞元気になり微小循環(毛細血管)元気にすれば 健康になるでしょ!

・細胞に酸素入れます。(→ 酸素のない細胞が、活性力なくなります。)
・免疫力の調整します。高いのを低く、低いのを正常値にしていきます。
・血液にNO(一酸化窒素)を増やします。(→ 血管広げること可能)
・2-3DPGの産生を促します。
(→ 細胞に酸素入れるには、血球から酸素を切り離す
“ハサミ=2-3DPG“必要なんです。)

これだけ揃ってる物は、他にないと思います。

嬬恋村に7,000坪で 作ってますが、寝かせてるハウスもあるんです。
農業してる方わかると思いますが、同じ畑をつくり続けてると品質落ちます。

「霊芝」は、日本名『マンネンタケ』です。よく サルノコシカケですよね。
と言われますが、サルノコシカケは、いろんな種類あります。
その中のひとつで、『マンネンタケ』が 正式名前です。



2021年7月27日 : 〇認知機能改善サポート日本協会より抜粋
KOUKA(光華) の原材料は
食用アマニ油 / 霊芝エキス / ビール酵母(セレン含有) / サバぺプタイト DHA, EPA / 霊芝炭末(酵素分解品) / デキストリン(被包剤) / ゼラチン / グリセリン /グリセリン脂肪酸エステル / ブルラン です。
KOUKA はキノコである生薬の霊芝を主成分とした食品であり、化学物質は含まれていません。
製造過程や 配合成分の結果、血液中に 霊芝や 認知機能改善に効果のある物質が 脳関門を通る 工夫がされています。
そのため、微小循環を改善し、脳に酸素と栄養を送り、老廃物を持ち帰る機能を有しています。
ADUHELM が脳のプラークを除去したとしても、微小循環を改善することなく、それ(老廃物)を持ち帰る手立てがあるのでしょうか?
KOUKA は、生理学の理論を用いて、微小循環を改善することで、酸素と栄養をヒトの体内の隅々まで届け、不要な老廃物を持ち帰り、排出する能力をもっています。
KOUKAは脳関門を透過しやすい物質と、脳関門の働きを高める効果のある霊芝を原料としています。
KOUKA の霊芝は菌・栽培方法・加工すべて特許を取得しています。
特に酵素分解を行うことで、吸収力を高め、他の霊芝製品ではできない 認知機能改善に優れています。
KOUKA は 認知機能障害改善組成物の特許 を取得しています。

-----------------------------------
(株)ワイドウッドは、皆様のおかげで30期になりました。
記念して、「光華」ご購入1回目に関しては、特許のある「霊芝センダン葉のど飴」も付けます。

2021年3月9日 : 〇 「安心村」で安全で美味しく食べたい
食中毒対策に 野菜の洗浄と除菌に「安心村」お薦め!

健康追求する為、野菜の洗浄と除菌のできる「安心村」です。
十分な食材の洗浄をしましょう。普段からでもよく洗う習慣必要です。
毎日のことですから。気にする方は、ぜひお試しあれ。
やはり高齢者や子供の健康を考えるなら・・・家も息子の分は、使ってます。
野菜も農薬や菌が取れて、美味しくなります。

ネギ・トマト・きゅうり・苺・ぶどう・・は、どうして農薬多いです。
トマトとかは、よくわかります。

ミニトマトやりんごは、ワックス落ちます。ビックリしますよ。
ミニトマト 実家で作っていたけど、あんなに赤じゃないですよ。
ミニトマト入れて5分たったの見ると 外で食べれなくなります。
ほとんど濃いオレンジ。赤くしているんですよ。5分漬けておくとわかります。

私は、「もやし」「ピーマン」お薦め。断然美味しくなります。
―――――――――

放射能も外側からの分は、洗うしかないです。たくさんたくさん・・・
「安心村」は、米も洗えます。肉・魚も洗って下さいね。
この「安心村」は、いろんな菌も除菌してくれますし、なんと言っても農薬
落とすので美味しくなるし・・・原材料は、ベビーホタテの殻です。
白いのだけを使ってます。
よく薄紫のベビーホタテいますよね。それは、使ってません。

まとめ洗いしておくのが、いいです。
野菜もまとめて洗って ラップで少量ずつにしてます。
本当に気にする方でしたら、ほうれん草などの葉物は、こまく切って洗うと
中まで洗浄と除菌できます。

● 使い方
   1袋は、3g入りです。1袋を、ボールかなべに入れて、水を3~6L
 入れます。洗浄液ができます。
 少しずつ使うなら 1gに対して、1~2Lの水が目安です。
    ↓
 野菜や果物を 5~10分程度 付けおきします。
    ↓
 汚れが落ち、水がにごります。
    ↓
 軽くすすいで、召し上がって下さい。
 
  ※『まとめ洗い』すれば、続けて使えます。
   ワックスのヒドイ野菜の場合は、表面に油の層がでる場合が
   あります。気にしないのであれば、表面の油を捨ててまた使っても大丈夫です。
   米は、二度洗い水は、やめた方がいいです。

 ● ほうれん草
  葉もの野菜は、『安心村』の水溶液に付けると、驚くほど汚れます。
  また、しおれかけた葉の部分が、みずみずしさを取り戻します。

 ● ミニトマト
  トマトの青臭さが取れます。味が濃くなるのも実感できます。
  表面に張りもでてきて、歯ごたえよくなります。

 ● 豆腐
   味の違いが よくわかると思います。
   市販の充填水の臭さを消し、大豆の甘みが引き立ちます。
   そのかわり付けておいた水が、黄色みをおびます。

 ● 鶏肉
   身が引き締まり、柔らかくなります。旨味が増します。

 ● 米
  米を砥がなくても、すぐに余分な米ぬかや脂肪酸などが剥がれ落ちます。
  炊き上がりのご飯は、特有の臭みもなく甘さがアップ。

   ※ 米に関しては、わりとすぐに水上げして下さい。
    少し漬けておいて すぐにあげて下さい。最大でも5分です。
    これ以上置くと、洗った水が、黄色くなるので そのままだと
    これを吸い取るので、せっかく落とした農薬また入れることに
    なりますから!

 ● 魚
  ウロコやエラに付着した雑菌が取れます。臭みなくなります。
  身はしまり弾力性がアップします。

 ● レモン
  レモンスライスで 皮まで食べたり紅茶に入れる人は、ぜひ!
  防カビ剤やオルトフェニルフェノール(OPP)など、表面についた
  農薬を落とします。
  ほとんどの柑橘系は、全体的に皮に張りがでて、固くなります。